一次面接で落ちる理由、二次面接で落ちる理由【一次面接と二次面接の違い】

就職活動
スポンサーリンク

一次面接で落ちる人、二次面接で落ちる人にはそれぞれやっぱり理由がある。

まずなぜ選考を何度もやるかという事にはそれなりの理由がある。
そう、あなたは一次面接と二次面接では面接を行う目的が大きく違うという事を理解しなければいけない!

面接での前提として覚えておくこと、実践してほしい事をお伝えする。

スポンサーリンク

一次面接は「落とす人」、二次面接は「受かる人」を選ぶ作業

まずこれを心得ておいてほしい。

そのそも、なぜ企業側にとっても面倒な選考を何度も重ねて行うのか?
これを考えてみると一次面接と二次面接それぞれの目的が理解できるようになる。

一次面接では大勢の候補者の対応をしなければいけない。
だからまずは選考に値しない候補者を「落とす人」を選ぶ作業になる。

そして二次面接は選考に進んだ候補者の中から
本当に自社に合う人材、「受かる人」を選ぶ作業になる。

一次面接と二次面接の違い

一次面接は「落とす人」を選び、二次面接では「受かる人」を選ぶプロセスになるから
当然それぞれで面接官が見ているポイントが違う。

簡単にまとめると以下の通りだ。

一次面接二次面接
見た目・姿勢
声のトーン
話の内容
質問のクオリティ

一次面接の特徴

一次面接はまず選考に値しない「落とす人」を選ぶ作業になる。

一次面接では志望度が本当に高いのか低いのかもわからないような候補者を大勢相手にする。
特に人気企業であればある程その数は多くなる。

似たような自己PRの学生を一人一人覚えておこうという頭は全くない。
基本的には二次選考に上げる為に、何となく良さそうかな・・、大丈夫そうかな・・、
その程度の判断基準だと思っていい。

一次面接は入社3~5年目くらいの20代の若手社員

一次面接は多くの場合入社3~5年目くらいの若手社員を使う事が多い。
なぜそのような若手社員が多いかというと

●候補者に対して頼れる先輩がいる印象付けをしたい
●若い担当者に採用ノウハウを積ませたい
●実際の現場を理解している社員にまず出来そうかどうかの初動判断させたい

このような理由だ。

一次面接では「見た目・雰囲気」で判断

一次面接では上記の通り若い社員が面接を担当する場合が多い。
となるとあまり深い質問で人物を見極めるまでのスキルを持てない担当者がほとんどという事だ。
話の内容を聞いて深くあなたを判断しきる能力を持ち合わせてない人が多い。

また一次面接では先述の通り「落とす人」を選ぶための面接と考えてよい。
つまり×でなければOKという事だ。
×でないというのは第一印象でほとんど決まる。

第一印象は 、「メラビアンの法則」というのを聞いたことがあるかもわからないけど、

視覚情報(見た目)が55%
聴覚情報(声の大きさや速さ)が38%
言語情報(その内容)が7%

の割合で印象が決まると言われている。

つまり第一印象が重要な一次面接では
見た目と声の大きさ・速さなどから伝わる雰囲気ですべて決まると思ってよい。

一次面接で重要な印象づけ

そう、話の中身が無くても
身だしなみが清潔で、学生らしく明るく元気であれば大体一次面接は通る。

逆はない。

つまり話の内容が飛び抜けていい話ても、
身だしなみが清潔でなかったり、声に覇気がなく暗かったりすると通過する事はないという事ね。

だって実際一次面接では話の内容なんてほとんど聞いてないから。

「大学時代はイギリスに留学し英語でTOEIC800点をとりました。1年間宅建の勉強を行い資格を取得しました。」

と単調に話すAさん。

「大学時代に自己PRになるような事は正直ありません、とにかく遊びほうけてました!!
でも、十分遊んだのでこのエネルギーを入社後の仕事に全てぶつけます!!宜しくお願いします!!」

と元気にエネルギッシュに話すBさん。

どちらが一次面接で通るだろうか?
間違いなくBくんが通過する。

一次面接で落ちるパターン

逆を考えたらよいけど、落ちるパターンの人は以下のような人。

●とにかく暗く挨拶に覇気がない
→声が小さくて何言ってるか聞き取りづらい

●姿勢が悪い
→猫背で下を向きがち

●スーツがふけで汚れていたりシワがついている
→何日も使いまわし、クリーニング出していない

●シャツのアイロンがかかってない
→見るからにアイロンかけてない。シャツにピンとした張りがない

●靴が磨けておらず汚い
→底がすり減っている、かかとを踏んでいる(これやってる学生めちゃ多い!)

●髪型に清潔感がない、長い間手入れされていない
→明らかに「見られている意識」がない。スーツなど身に付けるものも同じだが無頓着なのを露呈している。

●なぜこの会社を志望したのか理由がはっきりない
→「とりあえず来ている」というのが丸わかり。

このような人はやはり一次面接から次に進むことはない。
こういう人を通過させてしまうと一次面接担当者も
「次の二次面接になぜ通過させたの?」と上司からも詰められてしまう。

一次面接の面接官もこの上のようなところがクリアできていれば
次の二次選考でも無難だろうと思うわけだし、判断がしやすい。

二次面接の特徴

二次面接では先述の通り、ふるいにかかった候補者の中から
合格者を選び出すという意味合いが強い選考になる。

二次面接は人事の責任者や役員が出てくることも

あなたを見極める目も少し厳しくはなってくる。
一次面接のように社歴の浅い担当者ではなく、
人事の課長、部長などの役職者が同席することも多い。

二次面接では「話の内容」で判断

二次面接では見た目や雰囲気だけでなくあなたが話す内容が重要だ。
二次面接以降のプロセスで見られる点は以下のようなポイントだ。

●あなたの持つ考え方や思考
●過去の経験からくる人間性
●業界、会社、事業の理解があるか
●会社のビジョンに合うか
●志望度はどれくらいか

この点をまずは見られる。
この辺りはある程度対策をする必要がある。

二次面接で重要な自己PRについては別記事を参照してほしい
就活の自己PRで思わず内定を出したくなる2大要素とは?

二次面接で落ちるパターン

逆に二次面接で落ちる人は下記のような人だ。

●自分の強みがはっきり言えない
→自己分析ができていない。

●自己PRがその会社にとって有益なPRになっていない
→アピールポイントがズレていてその会社がどういう人材を求めているかを理解していない

●間違った理解をして分かった風になっている
→業界・会社のことを勉強できていない、謙虚な気持ちがない

●質問のクオリティが低い
→待遇や福利厚生のことに偏った質問だけで仕事で頑張ることにつなげる質問になっていない。

一次面接も二次面接も感情が入ってないと相手に何も伝わらない

一次面接も二次面接も共通して言える重要なことが「感情」を伝えるという事。

感情がこもると自分自身も相手にとっても印象に残りやすい。

余談だけど脳科学の茂木先生の話で、韓国語の単語を覚える時に発音すると同時に感情を込めて
怒ったり喜んだ言葉を発しながら発音すると覚えがいいっていう検証結果もあるみたいだしね。

一次面接はもちろん、二次面接でも話の内容がずば抜けて素晴らしくても
そこにあなたの感情が乗ってなければ何も相手には伝わらない。

普段から何かを人に伝える時に
感情を言葉で表現しながら伝えてみる事がそのトレーニングになる。

大したことを言ってなくても
感情が伝われば人はなぜか共感してくれし覚えてくれる。
Ex.
●Aくん
おい!!ちょっと聞いてくれって!!!!
昨日さ!第一志望の面接落ちた〜〜〜〜!!!
これで40社目!!最悪〜〜〜!!

●Bくん
昨日第一志望だった〇〇社、内定が出たよ。

なかなか字面だと伝わりづらいかもだけど、
話の内容は全く逆の事を言ってるけど、どちらが印象に残るか、共感したいだろうか?

答えは明白、もちろんA君の方だ。

普段から、
嬉しい、楽しい、悲しい、寂しい
全て感情を乗せて伝えるという事を是非意識してみよう。

面接ではあからさまな感情の出しすぎは良くないけど、
淡々とした伝え方ではあなたの気持ちは何も伝わらない。

まとめ ~一次面接で落ちる理由、二次面接で落ちる理由【一次面接と二次面接の違い】~

とにかく一次面接と二次面接のそれぞれの大まかな違いを理解した上で、
全部の選考に全力で行くというよりは
力抜くとこは抜いて、押さえるとこは押さえて賢く効率的に就活はした方がいいというのが僕の持論。

全ての会社の全ての選考に100%で臨んでしまうと
結果が伴わなかったときに落胆が大きくなりモチベーションが下がる。
あそこまでやったのに・・・という思いに駆られてしまう。

頑張りすぎても程よくやっても落ちる会社は落ちる。
縁がある会社なんてどうせ数社しかないんだから。

どうせ落ちる会社がたくさんあるんだったら使うべきとこでパワーを使った方がいい。

是非あなたの健闘を祈りたい!
今日はここまで!