
20代後半の私に合った転職エージェントってどこ?

そもそも転職エージェントって私でも使える?

私、まだまだキャリアが浅いのに大丈夫かな・・
20代も後半になってくる女性は、結婚や出産といったライフイベントも見据えながら自分のキャリアも考えていく人が多い。そして一人で悩むよりもプロである転職エージェントにお世話になることを考える人も多くなってきている。
多くの20代後半女性の転職の相談に乗ってきたキャリアアドバイザーの立場から、20代後半(26~29歳くらいを想定)の女性が使ってみるべき転職エージェントを整理してお伝えする。
・これから転職エージェントを使うことを検討している20代後半の女性
・転職エージェントを見てみたけどどこがいいかよくわからない20代後半の女性
・20代後半の女性でそれなりに仕事はしてきたけど、自分の市場価値がわからない人
【この記事が伝えていること】
→20代後半女性のリアルな市場価値とは?
→20代後半の女性に本当におススメする転職エージェント厳選3つ
20代後半の女性のリアルな転職市場価値とは?
転職エージェントを考える前に、まずは「20代後半の女性」の転職市場での捉えられ方を理解しておいた方がいい。僕自身これまで20代後半女性は数えてみると100人以上の方と面談してきていて、企業の方にも多くつなげてきた。
転職エージェントを選ぶにしても完全におんぶにだっこではお話にならないので、あなた自身も自己理解をしっかりしておく必要がある。
転職市場では思っているほど若くない
20代後半という年齢は男性もそうなんだけど、26~29歳くらいの年代は企業の求人要項では広く募集している年代だ。基本的な社会人としてのスキルは身についていてゼロから教える必要がなく、自分のことは自分で管理できるそうでもあるからね。
しかし、転職市場では全然若くないという事を認識しておいた方がいい。20代後半(26~29歳)の女性はまだまだ自分自身が若いイメージを持っていて、いろいろな仕事を見たいという認識で相談に来る人が多いけど、実際は書類ではねられることも多い。
なぜかというとポテンシャルだけでは採用しない会社も多くなってきているからだ。
何か一つ武器は必要
近年、ゆとり教育の弊害からか明らかに「ストレス耐性」の低い人が増えたことにより、乗り越えるべき困難を乗り越えられない人が増えている。そのような背景もありポテンシャルだけではやっていけないのでは?という懸念も持つ企業が増えた。
あなた自身にポテンシャル以外に即戦力となれるような業務経験、スキル、資格は何があるか?というのはしっかり見る企業が多くなっている。あなたのこれまでの経験から「何が貢献できるか?」を自分自身で明確にする必要がある。
あなたなりの仕事観も必要
また20代後半の女性で転職が上手くいかない人で多いのが「仕事観がない」という事。仕事観とはつまりは仕事に対する長期的な考え方になる。
今後「このようにキャリアアップしたい」という考えを持っていない人が多いという事。転職エージェントのアドバイザーはあなたの履歴書や職務経歴書に書いてある事だけでは推薦がなかなかしづらい。
そんな感じだといくら企業からの募集の多い20代後半の女性でも転職エージェントも正直困る。
このようなことが明確に言える20代後半女性だと、転職エージェントもあなたにとって多くの紹介の機会を作れる。
20代後半のキャリア女子が使うべき転職エージェント厳選【3つ】
20代後半の女性でキャリアを積んできている人が利用できる転職エージェントも星の数ほどあるものの、何かしら2~3年以上の正社員の経験の中でのスキルが主張できる場合の転職エージェントは以下の3つになる。
あなたがこのようなキャリア志向を持っているなら必ず合致する案件を紹介してくれるだろう。
パソナキャリアをお勧めする理由
パソナキャリアを20代後半の女性の転職の活用ににおススメする大きな理由は以下。
①アドバイザーにも女性が多く、あなたに寄り添ってくれやすい
②とにかく「丁寧で親身なサポート」がグループ全体の社風
③求人数もリクルート、dodaに次いで3番目に多く十分な情報量
パソナグループ自体に女性社員が非常に多い。そして女性活躍推進に関する取り組みが特に優良な企業として、「えるぼし」の最上位である3段階目の認定を受けており、女性アドバイザー自体が活躍している人が多い。
そして会社自体も奉仕や貢献という姿勢の強い会社なので、初めての転職だったり、転職エージェントを初めて使う場合も親身になって対応してくれる非常に心強いエージェントでもある。
そしてリクルートエージェント、dodaに次ぐ3番目の規模の大手エージェントでもあり、全国で保有する求人の数は非常に豊富。現在は50,000件以上の求人を保有している為、必ずあなたに合った求人の紹介を受けられるだろう。登録はここからできる→パソナキャリア
パソナキャリアの口コミは?
今使ってる転職エージェントなんとなく微妙だなぁ
むしろ前に使ってたパソナキャリアが良すぎたのかな?
パソナめちゃくちゃ細やかで丁寧だった
そのぶんエージェントさんマジで大変そうだなと思ったけど— 비비(ぴぴちゃん) (@pipipihappyyy) October 28, 2021
本当に一社目のパソナキャリアのエージェントとしての方針が良かった。
「利より信を選ぶ」
会社としてこの方針があるから、
「その一件が入ったら達成。でも他エージェントから出た内定の方がマッチしている」となったときに売上がちらつかずにフラットに比較をお伝えできた。#転職— ショウヘイ-エンジニアの転職事情- (@shohei_design) September 18, 2021
パソナキャリアもう1回使ってみたらどうなるかな。どんな反響が来るだろうか。何だかんだと言われ続けているけど、サービスはプロだよね。
— J (@kaihouku) May 10, 2021
全般的に口コミは良好。会社の理念がしっかり浸透しており求職者のサポートはしっかり行き届いている印象を受ける。
パソナキャリア ここは注意!
求人は都市部(関東、関西、中部)のものがほとんど。地方にも拠点はあるものの、なかなか満足のいく求人が見つからないこともある。地方転職を考えている人はなかなかお目当ての求人の紹介に時間がかかることもあるだろう。
またパソナキャリアは総合型の側面が強く、全般的に広いジャンルの求人があるものの、理系職やIT・機械エンジニアなどの専門的な求人については少し強みにかける気はするので、そのジャンルを目指す方は念頭に入れておいた方がよいかと思う。
パソナキャリアへはここ から登録して求人を見てみよう。
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは人材大手のマイナビグループの株式会社マイナビワークスが運営する、20代に特化した転職エージェントだ。マイナビジョブ20’sを20代後半女性におススメする理由は以下だ。
という場合はお勧めのエージェントだ。
マイナビジョブ20’sをお勧めする理由
20代後半の女性の転職にマイナビジョブ20’sがお勧めできる理由は以下。
①とにかく20代に特化したサポート
②マイナビの新卒サイトで多くの取引があるため案件が多い
③20代のアドバイザーも多く話しやすい
マイナビジョブ20’sはとにかく20代に特化している。30代、40代ではなく20代のあなただからこそ受けられるサポートが充実している。若年層の転職を熟知したキャリアアドバイザーが、20代の転職をフルサポートしてくれる。
キャリアカウンセリングで悩みを細かにヒアリングし、適性や希望を深く理解した上で、最適な求人を紹介し膨大な数の求人案件からあなたに合ったものを紹介してくれる。
マイナビは新卒サイトが有名で毎年新卒サイトには何万件もの新卒採用企業が掲載されるが、その企業には当然中途での取引も多い。新卒で取引が多い分そのまま中途採用での求人も預かる流れがしっかりできている。
またマイナビ社自体が結構若いスタッフが中心となって活躍している会社だ。マイナビジョブ20’sでは、キャリアアドバイザーもあなたと同年代だったり、そんなに年回りの変わらないアドバイザーが担当に就くケースも多い。若ければ経験値が低いという見方もあるが、同年代ならではの理解もしてもらえる部分もあり、パートナーとして進めやすい側面もあるだろう。マイナビジョブ20’sの登録はここからできる→マイナビジョブ20's
マイナビジョブ20’sの口コミは?
なるほど…自分はマイナビジョブ20’sという20代限定の転職エージェント使いました!これはマッチングイベントみたいなのがあって上手くいくと書類選考なしで面接ができます!ブラックにあたらない保障はないですが…
— ハル@20年卒 (@gROs9Q7KzzVe5s2) November 2, 2021
いぐあなさんこんばんは🌝私はリクルートエージェントとマイナビジョブ20’sと第二新卒エージェントneoとその他諸々中小エージェントと面談しました☺️今は転職活動お休みしたくて全部サポート中止しちゃったのですが、マイナビジョブは対応が凄く良かったです︎︎︎︎︎☺︎
— なぬこ (@_nanuko) September 7, 2021
マイナビジョブ20sの面談だったんだけどすごい良かった
これ担当によって当たり外れがあるだろうけど自分の担当してくれた女性の方話しやすいし綺麗だし口調優しくてほんとに思ってること話せたし綺麗だし他の人にもおすすめしたいぐらい
なんなら楽しかった何度も会社辞めて通いたいぐらい
— にと/次回予告:ニートがホワイト企業に就職!? (@nito5865) November 4, 2021
マイナビジョブ20’s ここは注意
マイナビジョブ20’sは前述のとおり、アドバイザー自体が若めなメンバーが多い。転職経験が浅かったり、専門領域についての知見が少ない場合がある。ここについては事前に念頭に入れておいた方がよいだろう。
リブズキャリア(LiBzCAREER)
株式会社リブが運営する業界初のキャリア女性に特化した会員制転職サービスだ。 同社ならではの豊富なルートでキャリアのある女性の転職をサポートしてくれる。 無料会員登録をすれば、 厳選された100社、200人のコンサルタントからスカウトを受け取り転職活動が出来る。
リブズキャリア(LiBzCAREER)をお勧めする理由
20代後半の女性にリブズキャリアがお勧めできる理由は以下。
②ワークライフバランスの取れた女性向け求人がメイン
③なんといっても女性特化の転職の為のサービス
「ママ社員活躍」「育休の復職支援」など、女性ならではの条件に特化した求人が豊富なため、女性が働きやすい求人を探しやすい。女性のニーズに沿ったさまざま条件から求人案件を探せることが特徴的だ。
「時短OK」「週3・4勤務OK」「退社目安18時」など、働き方の条件だけでも、自分の希望に絞って求人の確認ができる。他にも「育休の復職支援」「病児保育手当」「キッズルーム」といった、育児サポート面の検索条件も充実しているので、子育て中の女性は、ぜひ活用してみてほしい。
また「カルチャーマッチ診断」は、全48問のアンケートに回答し、自分の性格や考え方、価値観から適性を分析できるツールもある。それに回答することで相性のいい求人案件が表示されるだけでなく、あなたのプロフィールやPRを登録しておけばアドバイザーや企業からどんどんスカウトメールが届く。
リブズキャリアへはここ から登録してみよう
リブズキャリア(LiBzCAREER)の口コミは?
手始めにリブズキャリアのカルテを埋めてみた。頭で整理出来ていなかった事を書き出す事でまとめられて良かった。何社かからスカウトが来たので、じっくり読ませて貰おう。
— よもやまお (@yomoyamaooo) July 22, 2021
リブズキャリアのやることマップ、めっちゃいい
おもしろいし、さくさく回答できる!
なんとなく転職したくて登録したけど、自分に合う企業フェーズとか、そういう視点で求人検索できてなかったなって気づき。自分の傾向もわかって、おもしろ〜
— なついろ/働き方模索中 (@kaeru_no_pyon) February 10, 2021
時短勤務の求人を扱ってる転職サイト
✅リアルミーキャリア(関東)
✅スマートキャリア(関東)
✅リブズキャリアこの中で応募したい求人があったらチャンス!
ママ歓迎の求人多数なので安心して応募できます。女性向けの転職サイトは増えてるし、求人数も増えてる。
ママにとっていい流れ✨— さち@柔軟に働くワーママ (@sachi_3434) February 26, 2020
リブズキャリア(LiBzCAREER)ここは注意!
地方での求人はほとんどないので、関東を中心に活動する人のみと言ってもいいだろう。首都圏以外での転職は別のエージェントの利用をお勧めする。
またある程度年収要件、キャリア要件が求められるので、全くキャリアのない人で主張できるスキル、資格、経験のない人は対象外にされる場合が多い。
20代後半の女性が転職エージェントを使う時に重要な事!
20代後半に入ってくると今後のライフステージを意識することも多くなってくると思う。
イケイケドンドンでバリバリ仕事できる男性と違って、ちょうど20代後半の女性は考えることも多く、単純に仕事のことだけを踏まえて決めていくことに抵抗を感じる年代だ。
その時に転職エージェントを使う際に一番重要なことは【担当者】だ。
転職エージェントは求職者からは費用をいただかずに企業とあなたが入社の成約をすることにより企業から成果報酬を受け取るビジネスモデルになるので、とにかくあなたに入社してほしい!というのが本質。
いくらおススメのエージェントを使ってもらったとしても、あなたのそのデリケートな悩みや状況を考慮せずに自分の都合でアドバイスしてくる担当者も多かったり、あなたのスキルや領域の専門知識がないというアドバイザーもいる、仕事自体が全くできない人というケースもよくある。
あなたの担当アドバイザーが信頼がおけないという場合は、あなたの人生を棒に振ってしまう可能性があるので担当変更を申し出るか、別のエージェントを使うようにしてみよう。それくらい担当アドバイザーというのは重要!
まとめ ~20代後半のキャリア女子におススメ転職エージェント<厳選3社!>~
20代後半の女性は実は転職市場ではもうあまり若くない。何かしらのキャリアや経験を活かしていくことが一番だろう。
とはいってもこれからまだまだ挑戦はできるチャンスもある年齢になる。自分の5年後10年後のビジョンに合った転職ができ、キャリアアップにつなげられるように是非転職エージェントの検討にも活用してもらえたらうれしい。
それじゃ今日はここまで!
See you mate.
とりあえず何かできそうな事務仕事でもないかな・・・