
30代・・最後に転職にしたい

30代の転職で一番使えるエージェントはどこだろう?

エージェントからメールが来すぎてどこをつかえばいいかわからない・・
30代はまさに即戦力としてのキャリアを求められる世代でもあり、また結婚して家庭を持ったりなどもあり収入もできるだけ挙げておきたい年代。転職の成否は人生に大きく左右する。
転職エージェントを活用して転職活動をする人も多くなっているけどいったいどのエージェントがあなたの味方になってくれるだろう。今回は人材業界10年のキャリアの知見を踏まえて30代におすすめの転職エージェント6選をお伝えする。
●30代での転職にどの転職エージェントを使うがいいかわからない人
●転職エージェントの違いを改めて知りたい人
●30代の転職エージェント活用の鉄則を知りたい人
【この記事が伝えていること】
→30代が転職エージェントを利用するべき理由
→各転職エージェントの強みや弱み
→30代が利用するべき転職エージェント6選
そもそも30代の転職で「良い転職エージェント」って何?
まずどの転職エージェントがいいのか?をお伝えする前に、30代のあなたにとって良い転職エージェントとは何なのか?についてお伝えしておく必要があるしあなたも知っておく必要がある。これを押さえていないといいも悪いも判断ができないのでまずは頭に叩き込んどいてほしい。
実際にキャリアアドバイザーとして活動する視点も含めて僕がお伝えするポイントは以下の3つ。
②アドバイザーが自分のキャリアや目指す領域に精通しているか?
③アドバイザーが1回目に出してくる求人の質が合致しているか?
①自分が目指すキャリアに合った求人を多く保有しているか?
②アドバイザーが自分のキャリアや目指す領域に精通しているか?
求人の数だけ多くても、あなたの担当があなたのキャリアや今後目指す領域において専門知識など知見がなければこれはあなたの足を引っ張ることになる。あなた自身の業界用語や経験の話をしたときにどれくらい会話のキャッチボールができるかはしっかり見ておいたほうがいい。知ったかするアドバイザーは大手の優良と呼ばれるエージェントでも多々いるので注意しよう。
③アドバイザーが1回目に出してくる求人の質が合致しているか?
②に関連することになるが、あなたが意向をしっかり伝えた際に1回目にどのような求人を案内してくれるかは重要。しっかりその意向をくみ取ってくれているかどうかは確認しよう。転職エージェントのビジネスモデル的に、とにかく早く決めたい。
あなたの意向に合った求人ではなく、エージェントが決めたい求人を提示してくることも多い。ここには十分注意しよう。アドバイザーについては別記事でもお伝えしているので参考にしてほしい。
30代で転職エージェントを利用するとき、見るべきポイント
転職エージェントを比較するとき、何を見ればいい転職エージェントだとわかるだろう。大きく以下のポイントがある。
主にこのような点がある。この辺りは各エージェントによって違いが出てくる。自分自身が大事にしたいポイントを明らかにしたうえで判断していくといいだろう。このポイントと同様に前述したとおりあなたの担当アドバイザーと相性が合うか否かは大きな転職成功のカギを握る。どこの転職エージェントに登録したとしても、担当のアドバイザーと馬が合わなければダメだ。
30代におすすめの転職エージェント6選
ということで本題。30代のキャリアチェンジでのおすすめの転職エージェントは以下の6つ。
●リクルートエージェント
●BIZREACH(ビズリーチ)
●doda
●MS-Japan
●パソナキャリア
●マイナビエージェント
※以上の中からリスクヘッジを踏まえて2~3社にエントリーしておくのが良い。
リクルートエージェント![]() | BIZREACH(ビズリーチ) | doda![]() | MS-Japan | パソナキャリア![]() | マイナビエージェント![]() | |
保有求人数 | 約125,000件 | 約64,000件 | 約95,000件 | 約5,600件 | 約40,000件 | 約30,000件 |
非公開求人数 | 約180,000件 | 非公開 | 約35,000件 | 非公開 | 非公開 | 約30,000件 |
専門性 | × とにかく量重視。専門性はほぼない | 〇 | △ 総合型ではあるがややITエンジニア、機械エンジニアなどは強め | ◎ バックオフィスに特化しており管理部門キャリアは重宝 | × 総合型のため専門性は薄い | × 総合型のため専門性は薄い |
アドバイザーの質 | △ 案件数多く個別のマッチング精度は低い | 〇 ハイクラスのマッチング提案はうまい | △ 案件数が多いのマッチング精度は低い | 〇 概ね管理部門キャリアに精通したアドバイザー多い | 〇 顧客満足に向けた教育浸透しているため全体的に質はいい | △ 若いアドバイザーが多く知見がないことも多い。 |
サービスの質 | 〇 職務経歴書エディターで簡単に作成可能 | 〇 一流企業、ヘッドハンターからスカウトを受け取れる | 〇 「doda査定年収」で市場価値が測れる | 〇 管理分門に特化したセミナーや相談会を開催している | ◎ 顧客満足を追求する社風でとにかく丁寧なサポート | △ 面接対策、添削も個別にやってくれる。 |
運営会社の規模・信頼性 | 株式会社リクルート | 株式会社ビズリーチ | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社MS JAPAN | 株式会社パソナ | 株式会社マイナビ |
※2021年11月現在
30代の転職エージェント選びの軸の決め方
30代での転職となるとあなたが企業に対して良い悪いの判断をしたとしても、30代では自分の強みを明確に伝えられて且つそれが活かせる環境でないと企業側も転職者の受け入れも難しくなってくる。そう、徐々にマッチングが難しくなるのが30代。20代の時はノリで転職活動をして内定や入社に至ってきていても30代ではそうはいかない。
スムーズ且つ適切に転職活動を進めるためにも、あなたがどのような意向かによって選ぶべき転職エージェントをはっきりさせよう。
①新しいチャレンジの可能性を見てみたい
これまでのキャリアと掛け算して新しくキャリアの積み上げができる仕事や会社の可能性を広く見ていきたいという場合はとにかく世の中の求人を多く知る必要がある。その場合は最も求人数を多く保有するリクルートエージェント、2番目に求人数の多いdoda
あたりの利用を考えるのが良い。
ただし、お伝えしているように新しい可能性が広げられるのは転職エージェント自体ではなく優秀なアドバイザーだ。たくさん求人を見せてくれるだけではなく、その求人があなたにとってどうキャリアアップできるかを具体的に提案できるアドバイザーにお世話になりたいところだ。
②今まで培ったキャリアでステップアップさせたい
今まで培ったキャリアでステップアップし年収も上げていきたい場合はたいBIZREACH(ビズリーチ)を使っていくのが良い。しかしこれらは相応のキャリアを求められるケースが多いのでまだ主張できるキャリアが浅いようなら話は別になるので悪しからず。
例えばITエンジニアならdodaがあるが、ITエンジニアは特化したエージェントが山のようにほかにもある。建築業界に特化したエージェント、製造業に特化したエージェント、クリエイティブに特化したエージェント、医療・介護に特化したエージェントなど非常に多くの種類のエージェントが今回お伝えしている以外にもある。自分自身の専門領域を手掛けるエージェントを自分自身で調べてみよう。
③ある程度の規模の会社に転職したい
大きい規模の企業で働いてみたいと思う場合はやはり全国的に展開していて大企業との取引も多いリクルートエージェント、doda
、マイナビエージェント
、BIZREACH(ビズリーチ)
ただし、30代の転職ともなると企業規模がこれまでと違いすぎるとなかなか環境に適応できない場合があるので企業側もあまり規模が違いすぎると敬遠する。その点も留意しておくとよいだろう。
④リアルな面をしっかり知ってブラック企業を避けたい
ブラック企業はもうこりごりという求職者も多くなってきている。ブラック企業を避けるためにはやはり企業の内情をよく知っていたり、その懸念をしっかり伝えてくれるエージェントが良いということになる。そういう意味ではおおむね大手のエージェントは各企業との付き合いも長かったりするのでそれなりの情報を持っている。
前述したようなエージェントはどこもそれなりの規模なので十分その情報を持っているが、求人の紹介を受けるときはその企業に
どれくらい紹介実績があるか?
入社した人はその後どんな状況か?
は確認しておこう。
⑤転職が初めてで不安を解消したい
転職経験がほとんどない場合、本当に何をどう進めていいかもわからなくなると思う。そんな時は至れり尽くせりでサポートをしてくれる転職エージェントがいい。どのエージェントもそれなりのサポートをしてくれるとは思うが、パソナキャリアはその最高峰といってもいいエージェントだ。
パソナの会社自体が顧客満足や奉仕、貢献といったようなことを企業理念で大きく謳っているのもあり、それが会社に浸透している。アドバイザーも非常に丁寧な対応をしてくれる人が多い。初めての転職といった場合にはぜひ一度チェックしてみてもよいだろう。
⑥とにかくプロのアドバイスが欲しい
これは転職に悩む30代にとっては最も大事にしたいところだと思う。「キャリアアドバイザー」というのは実際誰でもすぐに名乗ることができるし、経験や知識がなくてもやってる人なんて五万と存在している。
このプロフェッショナルな度合いというのはやはり「経験」に比例する。3か月しかやってない人と10年やっている人では、マッチングの可能性の広げ方も違えば、求職者のキャリアが実際に持つ価値(評価されるポイント)への気づき方も大きく変わる。どの転職エージェントを選ぶにしても担当のアドバイザーがどれくらい経験があるかは見極めよう。
なかなか最初ついてくれたアドバイザーに「なんぼのもんじゃい」のニュアンスで尋ねるのも失礼な話なので、
と乗せながら聞いて確認してみよう。
30代で最後の転職にしたい場合は複数の転職エージェントに登録
今回を最後の転職にしたいという場合、一番怖いのが情報を集めきれずに手元に確認できる情報だけで判断してしまう事。つまり情報源が限定されていたり、凝り固まった考え方の中だけで判断してしまうと視野が広がらずに転職を失敗してしまう。思っていたのと違った、自分には合わない、となり早期の退社に繋がったり、入社後も続けないといけないという思いとの間でのストレスに苦しむケースがある。
なので複数のエージェントに登録して様々な求人に触れたり、複数のアドバイザーから意見をもらうのも今回を最後の転職にしたい30代には非常に重要な要素だ。
したがって3つくらいのエージェントには登録しておいた方がいい。そうするとアドバイザーも三者三様だと思うし、逆にそれぞれのアドバイザーが同じことを言う場合は市場の見方としてそれが正しいという風にも理解できる。ぜひ複数のエージェントに登録することをおすすめする。
30代で転職回数が多い場合は転職エージェントの活用は特に有効
30代前半で3~4回目の転職になるとやや多いイメージを持たれるケースが多い。自分自身で転職活動を進めると企業にもその懸念が払しょくされず、書類選考で見送りとなる場合が多い。
しかし転職エージェントのアドバイザーに代理人となってもらい企業にあなたをPRしてもらう事で応募からの面接率が飛躍的に上がりやすい。今までの複数社のキャリアの中で強みとなる部分をしっかり抜き出し、応募先の企業が求めるポイントを踏まえて、響く部分を効果的にPRしてくれるのがアドバイザーだ。
紹介先の企業の採用担当者がどのような点を評価しやすいかを把握している為、転職回数が多いという懸念以上に企業響くポイントをPRしてくれる。僕もよく言われるが、そのアドバイザーが企業の採用担当者にとって信頼のおけるアドバイザーであれば、多少書類で転職回数が多い、一貫性がないなどの懸念点があっても「○○さん(アドバイザー)の推薦する方なら会ってみようかな」と言ってもらえることも多い。
以上のような点を踏まえてじっくり転職エージェントを活用してみてほしい。
それじゃ今日はここまで!
See you mate.
②今まで培ったキャリアでステップアップさせたい
③ある程度の規模の会社に転職したい
④リアルな面をしっかり知ってブラック企業を避けたい
⑤転職が初めてで不安を解消したい
⑥とにかくプロにアドバイスして欲しい