
総務の仕事は難しくてやれるか不安・・・

総務の仕事は自分には向いてないかも・・・

総務の仕事、中途半端で辞めて転職できるかな・・
総務の仕事はいわばオールマイティ。会社の中で様々なことに関わっていく仕事で守備範囲も広く、多くの人にも関わっていく仕事で、勉強すべきことも多いのでストレスを抱える人も多い。
今回は総務の仕事に不安を覚えたり、向いてない、辞めたい・・と思っている方向けに、総務としてのキャリアアップの可能性や転職の際に気を付けるポイントをキャリアアドバイザーの視点でお伝えする。
・現在総務で仕事をしていてやりがいが持てない人
・総務の仕事に向いてないと思い始めた人
・総務の仕事を辞めて転職するのが不安な人【この記事が伝えていること】
→総務の仕事に本当に必要な資質がわかります
→総務から転職する時にアピールできることが整理できます
→転職する時の適切な戦略がわかります
「総務に向いてない、辞めたい」と考える人のパターン
総務の仕事が向いてないと考えたり、辞めたいと思うようになるのはほとんどが以下のパターン。これまで転職の相談に乗った人では転職希望者の個人的な事情を除けば大体当てはまる。
・人間関係で揉める
・やることは多いがつまらない
ただ、総務に向いてない、辞めたいと思っていても総務は会社によって全く仕事内容が違うので、総務という仕事自体をすぐに辞めると決めるのは少し早い。
総務と言っても会社によって仕事は全く違う
一定規模以上の大手企業などの総務と、中小企業の総務では全く仕事が違う。同じ「総務」でもやっている仕事は全く違う。また同じ中小企業でも「総務」というポジションの位置づけはそれぞれで経営者や役員の考え方によってその捉え方も違う。
・社内通信機器の管理(リース管理など)
・施設の環境整備(オフィス・駐車場等の物件の環境整備)
・株主総会や役員会の運営や書類整理
・社内行事の企画や運営(入社式や社員旅行)
・福利厚生業務
・来客対応、メールや電話での社外対応
上記の大手企業での総務の仕事内容に加え経理業務や人事・労務・法務も兼ねる場合が多い。
・社員の入退社の手続き方
・人材採用業務
・月次業務
・請求書、領収書の処理
・社会保険の加入手続き
・契約書のリーガルチェック
・社内コンプライアンス管理
会社規模や体制によっては通用する
つまり、総務と言う仕事を一口に見るのではなく、
あなたに具体的に何の業務ができるのか?
あなたは今後何ができるようになりたいのか?
を明確にすることが必要になる。
総務と名の付くポジションで仕事をしていても例えば給与計算、社保手続き、株主総会、月次業務、リーガルチェックなどは労務、人事、経理、法務といった他の管理部門と言われる専門ポジションでの実務経験になり、大きな武器にはなる。
あなたが今総務に向いていない・・と思っていても、環境を変えるだけで、あなたに向いている仕事にタッチすることができたりと実はピタッとはまったりもする。
総務の仕事に向かないと思っている理由をまずはしっかり整理して、総務自体を辞めるというよりは環境を変えることで総務という仕事でキャリアアップができないかを考えてみよう。
総務に向いてないと思う人が知っておくべき市場価値
総務を辞めて別の職種にチャレンジするにしても、そのまま総務のキャリアで環境を変えていくにしても、大事なのは総務キャリアの棚卸と自己分析になる。
必ず自分が何ができるのか?、何のスキルアップを求めているのか?を考えよう。
総務キャリアの市場価値を知る
総務のキャリアは転職するとなった場合、そのやってきた業務経験によって評価は全く違うものになる。
例えば給与計算や採用業務を主に経験した場合は「人事・労務」の募集に対しては非常に大きいアピールにつながるだろうし、株主総会やIR関連の業務経験がある場合は上場企業などでは重宝される。月次や決算業務などの経験があれば「経理」の実務経験として評価はしてもらいやすい。
つまり、大手企業の総務で限られた事をやっているよりも、中小企業で幅広く業務を行う中で各分野においての専門性を持った方が市場価値は高い。中小企業の管理部門の方が圧倒的に求人数も多いしね。
大手企業で総務をやっている人はその機転の利かなさからやや敬遠されやすいというのがこれまでの僕の経験からくる結論。
総務というポジションのまま環境を変えられる余地があると感じたら自分のしてきた業務経験をしっかり洗い出してアピールできるよう整理しよう。
総務を辞めて異職種への転職するなら何がいい?
総務から別の仕事へキャリアチェンジをする場合に評価されるポイントやつける仕事はどのようなものだろう?
いろんな人と関わるのが得意な場合
いろいろな人とかかわるのが億劫でない場合は、総務の業務でも社内で多くの人と折衝したりコミュニケーションがとれていたと思う。
その経験を活かせば、営業や販売・サービスの仕事に就くこともできる。30代中盤になってきたりすると初めて営業や販売に挑戦するとなると少しチャレンジではあるけど、20代であれば十分挑戦はできる。
30代後半~40代になると戦略的に行かないとなかなか一筋縄には転職は進まないので事前の戦略をしっかり練っていきたいところ。
・販売・サービス職(店舗マネージャーやSVなど)
・窓口、受付、レセプション
・倉庫管理(総務)
・採用育成(求人広報、採用、育成、人事制度など)
などはまだ挑戦しやすい。
あまり多くの人とかかわるのが得意ではない場合
あまり多くの人と関わりながら仕事がしたくないという人は、管理部門の業務のうちの何かで専門性を持つことをお勧めする。総務をやっていたのならその経験は活かしやすくもっとニッチに専門性を持たせるという方向性だ。
管理部門の仕事が全く人と関わらないという訳では当然ないけど、営業や販売の仕事よりは自分と向き合って専門知識が生かせ、期限があるものも多いが自分のペースで仕事の消化をコントロールできる。
例えば
・労務(給与計算、社保手続きなど)
・法務(契約書作成、リーガルチェック、コンプライアンス推進)
などでしっかり経験を積むことでよりその後の市場価値としても伸ばしやすい。
はっきり言って、企業の中途採用では基本的に「○○の経験が○年くらいある人」のように明確な業務経験を挙げてくるものしかない。なんでも中途半端にできるというよりは一つのことを徹底的に経験してきている方が求められやすい。
総務のキャリアチェンジは必ず転職エージェントを利用する
転職を考えた時は必ず転職エージェントに登録するのが鉄則。その理由は以下の通りだ。
②管理部門求人は欠員など限られた人数の募集が多い!情報スピードが命!
③長期戦になる可能性が高くパートナーとして二人三脚で挑める
①何に転職するにしても的確なアドバイスを得られる
転職エージェントは総務のキャリアからの転職を考えた時にこれまでの経験をもとにいろいろなキャリアの可能性を提案してくれる。
あなたが経験してきた業務を整理し、どのようなアピールができるのか?どのようなところにその経験が求められているのか?など客観的に自分の気づきにつながるようなことを伝えてくれる。
②管理部門求人は限られた人数の募集が多い!情報スピードが命!
総務の経験を活かして管理部門に再転職するにしても、管理部門の求人(総務・人事・経理・労務・法務)などは、欠員などで1名の採用をしているところや産休・育休などでの補充で入れる場合が多い。欠員が決まったら企業はすぐにエージェントに求人情報を出す。
総務など管理部門の求人は鮮度が高い場合が多いので、募集を始めて早い段階で転職エージェントから情報をもらえるのもメリットの一つ。
③長期戦になる可能性が高くパートナーとして二人三脚で挑める
管理部門求人は非生産部門だから、上記の通り何人も採用するわけにはいかない。なので1件の求人にも競合となる候補者の存在が絶対にある。
競合の候補者が多くなると当然すぐには決まりづらいので転職活動は長期化する。1~2名といった若干名の採用がほとんどだから、その会社の雰囲気や既存社員の性格に合うかなど、細かいところのマッチングが難しい。
・組織構成のバランスや既存社員の情報をもらえる
・その企業に合った推薦の仕方をしてくれる
といったメリットも転職エージェントを活用した転職活動には出て来る
総務を辞めたいと思った場合にチェックするべき転職エージェントは?
年齢やキャリアにもよるが、まず登録しておきたい転職エージェントとして、以下の3つは確実に押さえたい。
MS-Japan(MSエージェント)は管理部門特化の専門のエージェントだ。総務、人事、経理、労務、法務といったバックオフィス求人の宝庫。多くの企業の管理部門求人が毎日入ってくる。必ず登録しておきたいエージェントの一つ。
またリクルートエージェントは言わずと知れた求人数No.1の最大手。アドバイザーの数も多く、とにかく情報量を得られる。登録しておいて当然損はない。対応している求職者の数も多く
また、女性であればパソナキャリアも有効。パソナキャリアはアドバイザーの女性比率も高く、親身なアドバイスやサポートが信条。転職経験の浅い方でも安心して相談に乗ってもらえるだろう。
転職エージェントについては別記事で選び方や活用の注意点を伝えているのでご参考まで。
まとめ ~「総務に向いてない…辞めたい…」と思ったら考える【転職の手順】~
総務の仕事は社内の裏方の仕事をオールマイティにこなすことが多いイメージをされがち。しかし一つ一つ自分がやってきた業務を細部まで棚卸すると、実は評価される実務経験もいくつか出て来るはず。
総務は会社の業務が円滑に回るための縁の下の力持ち的なポジション。各セクションに連携をうまく図るためのコミュニケーション能力も必要だ。それが上手くいかせれば総務以外の全く違う職種に就くことも可能性は出て来るし、引き続き管理部門でキャリアを積むにしても人事や経理など、専門的な知識をつける選択もできる。
まずはあなた自身のキャリアの棚卸をして、これまでの仕事の要素を見た時に
・何を極めていきたいと思えるのか?
をまずは考えて、現職でのキャリアチェンジや転職活動に移るようにしよう。
今日はここまで!
See you mate.