
40超えての転職、何とかなるかな・・・

まあ40代でも自分の経験があれば合致するところはあるのでは?

40代とは言え本気でやれば3か月もあればなんとか決まるでしょ
40代で転職でなんとかなると考えているけど実際はどうだろう?これまで多くの40代転職希望者のいろんなケースでの相談に乗ってきたけど、今回はそんな事例ももとにキャリアアドバイザーとしての僕の見解をお伝えしたい。
・40代で転職を考えている人
・早く会社を辞めてしまおうと考えている40代の人
・この先仕事に就けるか不安な40代の人
【この記事が伝えていること】
→40代の転職を軽く考えることのリスク
→40代の市場価値と転職の適切な進め方
40代の転職「なんとかなる」は幻想
40代の転職、今の仕事を辞めても何とかなるでしょ!と思っているけど実際どうなんだろう?これについては明確に経験値からくる答えがある。
40代の転職は軽く考えていると、なんともならないという事。
転職はなんとかなると考える40代の人の多くはなかなか次を決めることができず長い間苦しむことが多い。そんな人の特徴や、事例、取るべき行動についてお伝えしていきたいと思う。
転職はなんとかなると考えて上手くいかない40代の人の特徴
転職を甘く見る40代の人はいつも話すと大体共通の思考パターンがある。大きく見て4つ。以下に当てはまると転職はなかなかうまくいかない。
生産性が理解できていない
40代になるとそれなりに会社の中では給料も多く受け取る層になる。にもかかわらず自分が生み出す仕事の価値が自分の給料に見合っているという説明ができない。
営業なら売上や利益の数値などで出すことはしやすいが、そのほかの職種は自分のスキルや経験でどれくらいの生産性を生み出しているかの妥当な説明をできる必要がある。
・経費の圧縮
・部下の育成
・業務の効率化
・バランスシートの改善
このような点で金額換算などしてどれくらいの貢献ができているかが自覚できていない。
自己主張が優先されている
自分の都合や希望を我先にと主張する人は完全に評価がされにくい。特に転職が決まらない時期が続いて焦ってくるとどんどんこの傾向は強くなりやすいから、負のループに陥りやすい。
40代なら自分の希望を主張する前にどのような貢献ができるかを教えてくれなければ評価の土台に乗ることはない。
視点が低い
転職が上手くいかない40代は総じてみる視点が低い人が多い。つまり、言ってることが20代の若者と同じようなこと言ってたりするってこと。
社会全体、業界、会社、チーム、これら全体を俯瞰してみることができていない。40代であればこの全体性が持てていないとなかなか話が嚙み合わない。
会社の実績と自分の実績の切り分けができない
特に営業や販売職の人には多く見られる点になるけど、自分の販売実績を全て自分の実績だと勘違いしている人はなかなか多い。商品力やブランド力の成果と自分のアクションによる成果というところがごちゃごちゃになっていてすべての販売実績を自分の成果にしている人はこれに該当する。
営業や販売以外でも同じ。会社のシステムや仕組みの恩恵と自分自身のアクションを切り分けて自分の力を正確に伝えることができないひとは多い。
40代の転職でなんともならなかった事例
前述した何とかなると考えて転職活動を始めたものの、なかなか上手くいかない40代の方でずっと苦しんできたタイプの事例をいくつか挙げてみた。
①45歳 大卒 男性 メーカー営業一筋23年 最終年収600万
新卒で中堅の自動車部品メーカーに勤めた45歳、23年間営業一筋で勤め上げてきた男性だが、こういったタイプは転職で深みにはまるケースが多い。なぜかというと会社の中ではそれなりにキャリアも長く、営業成績も悪くなく昇進もして何名かの部下を持っていても、その会社しか知らずやや世間を知らずな部分があるからだ。
会社の中ではそれなりに認められてきたため自分を過信しやすいが、畑が変わればまた種を植えるところから始めないといけないのと同じ。退職金を手にして先に退職したものの今までいた環境を切り離してどのくらいの変化対応力があるかを示すことができず長期化したケース。
この人は退職後1年活動して、様々な業種の営業職を受けたけど結局前職より小規模の自動車部品のメーカーで内定をもらうことができた。この人の活動ポイントは以下。
②42歳 高卒 男性 4社で法人営業・個人営業経験 最終年収500万
高卒後2社程度アルバイトを経て、個人向け通信商材2社、カーディーラー営業、食材の卸営業の経験があったが、いろいろ経験してきただけあってその専門性が乏しく、自分自身でもなにかいい仕事がないか?という感じで前職を辞めたものの方向性すら定まっていないケース。
40代でこういう辞め方や転職に対しての向き合い方はもうほんとに絶対ダメ。
③48歳 大卒 男性 2社(サービス・飲食)で経理 最終年収480万
中堅のサービス業と飲食業で経理として勤めた48歳、25年以上経理財務を中心としてキャリアを積んできたが、この人も1年以上決まらずアルバイトでつなぎ大変な思いを経験した。
前職ではかなりワンマン社長のプレッシャーから精神的に参りかけていて先に会社を辞めてしまったものの、先を見据えず辞めてしまい40代の転職の深みにはまってしまった。この方も家庭がありながら知人のアルバイトでつないでいた。家庭内でも奥さんとのけんかが絶えないという状況も続いた。
月次や年次の経理処理、決算書は一通り経験があるものの、なかなかマッチする環境がなく長期化してしまった。年齢に大してマネジメント経験が浅くアピールもしづらかったので自分に提供できる価値は何かをしっかり考えた。
40代のリアルな転職市場価値は?
以上の事例でもお伝えしたように40代の転職市場価値というのは限られた人しか高くは持ってもらえない。総じて以下のようにとらえられている場合がほとんど。
組織の年齢構成にはまりづらい
どこまで行ってもこの理由は一番多い。組織のバランスとして20~30代を採用したがる会社は中小企業でも非常に多い為、40代に入社されても社内のバランスや雰囲気が保てないという考えの企業がほとんど。
経営視点がなければきつい
40代になるとやはり鳥の目を持てないと厳しい。どれだけ会社組織や世の中を俯瞰してみて物事を考えることができるかということだ。できるだけ、世の中の動きや自分や会社のポジションを理解し様々な戦略を考えられる人でないと価値は感じてもらえない。
希少価値の高い経験を持っているか
あなたにしかできない経験や知識は何か?これが考えられない人に40代の転職で明るい未来はやってこない。
営業なら営業はできて当たり前、製造ならモノづくりの流れはわかって当たり前、管理部門なら事務処理はできて当たり前。
それ以上にあなたがプラスαできる部分は一体何か?を徹底的に考えよう。なければ作るしかない。
40代の転職を成功させる為の4つのポイント
では40代で転職を成功させるために具体的にどんな行動をとればよいの?って話だけど、大きくは以下。
①絶対に先に退職せず長い目で転職活動を行う
②転職エージェントは必ず活用する
③自身の強みの棚卸をし書類を徹底的に仕上げる
①絶対に先に退職せず長い目で転職活動を行う
述べてきたように退職を先に軽い気持ちでしてしまうのは絶対にダメ。40代の転職活動は確実に長期化すると思って、そのリスクを補えるだけの十分なたくわえがあればいいけど、なければ路頭に迷う事にもなりかねないので、絶対に先に辞めることは避けよう。
②転職エージェントは必ず活用する
40代になると自分で求人に応募していくのは相当なパワーが必要だ。書類を送っても送っても音沙汰がなかったり、お断りが来る。そんな非効率なやり方をするよりも確実に転職エージェントにお世話になって求人のあっせんを受けたほうが効率的。
転職エージェントは様々あるが、40代であれば案件数の多いリクルートエージェント、doda
あたりは確実に登録しておいた方がよい。年収600万円以上の重要ポストであればBIZREACH(ビズリーチ)
ただ何を使うにしてもアドバイザーによってあなたへのアドバイスの質は大きく変わるのでそこは見極めるようにしよう。
40代におススメの転職エージェントは以下になる。
③自身の強みの棚卸をし書類を徹底的に仕上げる
そして自分自身の棚卸は必ず今までの人生の中でも最も時間をかけて取り組むべき。自分にしかない強みやアピールポイントを必ず作ろう。
転職エージェントの優秀なアドバイザーならその点のレクチャーもしてくれる。どんな会社にマッチする可能性があるのかを実際に企業側にも調整して打診してくれる。それには本当にあなたが貢献できるところを明確にして書類レベルにまで落とし込む必要がある。
まとめ ~40代の転職はなんとかなるのか?【失敗事例と適切な進め方】~
40代では軽い気持ちで先に会社を辞めて、次何て何とかなるだろう、それなりに見つかるだろうなどと考えていては本当に痛い目を見るし、家族にも大きな迷惑をかけることになりやすい。
必ずこれを読んだら早まるのは止めて落ち着いて自分の棚卸をしつつ、転職エージェントなどに相談して転職の方向性や軸をしっかり定めよう。長期戦になることはある程度覚悟しながら、いちいち目先の結果で一喜一憂しない!
See you mate.