
書類応募したのに1週間以上連絡がない・・・

1週間も連絡ないなんて不合格??

催促の連絡ってした方がいいのかな?
転職活動でぜひ行きたい!と思う会社に書類応募しても、なかなかその返事が来ずに困るというケースは結構あるもの。そんな時どのように対応すればよいのだろう?
今回は企業側と求職者側の両方の事情を知っているキャリアアドバイザーの立場から、書類応募して1週間たっても連絡がもらえないケースで理解しておくべきこととその対応をお伝えするので参考にしてほしい。
・書類選考中でなかなか連絡がなくてちょっと心配な人
・1週間たっても返事がなく自分から催促してもいいのか悩んでる人
・とにかく志望度が高くて何とか早く選考を進めたい人
【この記事が伝えていること】
→書類選考に時間がかかる場合の企業側の事情
→自分から選考状況を催促することの印象
→連絡がない場合の対応
書類選考で1週間連絡なければ不採用?
書類選考で時間がかかるケースについて、結論からお伝えすると、
書類選考で1週間以上かかる場合の企業側の事情
まず求職者側の立場なら、早く選考してほしい気持ちもあるし、応募者一人の書類選考ごときになぜそんなに時間がかかる?という気持ちもあると思う。
しかし書類選考に時間がかかるのにはいろいろと企業側にも事情がある。選考が長引いているときによくあるパターンが以下のような場合。
②書類選考の決裁者まで書類が届いてない
③書類通過時の面接日程調整にあなた以外の複数の候補者もいて難航している
④書類の内容を精査するのに調査会社等で外部調査している
⑤人事担当者が適当な性格
①そもそも書類が窓口担当にしっかり届いていない
これは実は意外にも一番多いパターン。あなたも大丈夫か一度チェックしてみよう。
・メールで送付した際にメールアドレスが間違っている
・郵送の場合も普通郵便で送って違う窓口に届いたりしている
ってことはよくある話。
求人サイトなどからの応募は企業管理画面に直接届くので間違いはない。
しかし転職エージェントは結構これをやらかしている。あなたの担当アドバイザーに書類を提出しても、そのアドバイザーが仕事のできない人間で何日たっても企業側に提出できていないってのはよくあるケース。
②書類選考の決裁者まで書類が届いてない
採用担当窓口には書類が届いているものの、人事の役職者や中小企業なら経営者など上位職者の人たちで書類選考のジャッジをする人に確認が取れてないケース。
役職者などは出張で1週間くらいざらに席を空けることも多く、「まだ上司の○○が書類を確認できていないんです・・」というパターンはある。
しかしもはや今の時代、どこにいてもすぐに業務確認が取れる環境を構築していない会社ってどうなの?という思いもあるので、そんな古臭い仕事の仕方をしてる会社は辞めたほうがいいのでは?というのが僕の考え。
③書類通過時の面接日程調整にあなた以外の複数の候補者もいて難航している
書類選考の人数がかなり多くいる時に比較検討するのにどうしても時間がかかるのはよくある話。そして誰を通過させて面接などの次の選考スケジュールをどのように調整していくかはやはり時間がかかってしまうもの。
特に選考でのライバルが集まりやすい事務職、営業職、販売職などは相当な数の書類を確認しなければならず、その後の選考も複数人の調整が必要になるため、すぐに返答ができない。つまり、応募要件の低いもの(応募できる人が多い案件)は書類選考の期間は伸びやすい。
④書類の内容を精査するのに調査会社等で外部調査している
ある程度企業規模が大きいところでは「採用調査」を実施している企業もある。数は多いわけではないけど、コンプライアンス遵守を掲げる大手の企業などを中心に実施しているところも増えてきている。
履歴書や職務経歴書に本当のことが書かれているかどうかはあなた以外誰も分からない。調査というとマイナスなイメージを持つ人も多いが、プラスの面の調査もある。
あなたの身辺(家庭環境や人脈など)、これまでの職歴や仕事ぶり(前職照会)、以前のあなたに関わるトピック(良くも悪くも新聞に載ってないか?や何か表彰を受けていないか?)など、外部の調査機関にあなたのことを調査してもらう場合もある。
その調査の内容については詳しくは書かないが、やはり1週間程度はかかってくることも多い。
⑤人事担当者が適当な性格
残念ながらこれもよくあるケース。人事を特に長くやっている人なんかは一人の応募者の対応が逆に雑になっている場合が多い。
履歴書や職務経歴書を機械的に判断するようになってきている人もいて、応募者という一人の人生に責任をもって向き合うという姿勢が持ててない中年人事担当は結構いる。これはこちらからは選べないので何ともしようがない。
書類選考で1週間以上かかっている場合、自分から催促すべき?
そして1週間以上も書類選考で時間を要している場合、やはりどうなっているのか早く確認したいのが求職者の心理というもの。
実際に自分から問い合わせをすることについてはどのように取られるのだろう?
まずは募集情報に乗っている「選考の流れ」に関する情報を見よう。
もともと「書類選考には7~10日ほど頂戴します」「14日以内にご連絡します」などという日程感が書かれている場合が多い。これを大幅に過ぎている場合は下記の状況に合わせて確認してみよう。
・求人広告やHPから直接応募している場合
・他の選考先から内定が出ていて早く結果を知りたい場合
転職エージェントを利用している場合
転職エージェントを利用している場合は、気軽に転職エージェントの担当者に確認を取ってみよう。
前述のように、転職エージェントのアドバイザー自体が提出を怠っている場合もある。
企業側も候補者であるあなたから直接よりは、エージェントから確認が入れば企業側もあなたに対しての印象が変わることもない。
求人広告やHPから直接応募している場合
求人広告から応募した場合だと、広告サイト内の管理画面から応募は確実に届いているので募集職種によってはかなり多くの候補者の対応している可能性がある。10日待って連絡がなければメールか電話で問い合わせをしてもよいだろう。
HPから直接応募している場合は、エントリー情報が担当者や決裁者に届いてないこともある。1週間経ったら、HPから直接応募した旨を伝えて選考をよろしくお願いしたい旨しっかりお伝えするのは失礼に当たらないだろう。
他の選考先から内定が出ていて早く結果を知りたい場合
他の選考先から内定が出ていてその承諾の返答を早くしなければならない場合に、別の選考先で選考を待たされるケースは、はっきりそのことをストレートに伝えたほうがいい。
他の選考先から内定が出ているが、貴社を志望していることもあり、選考の結果を聞かせていただいて判断をしたい、という旨を伝えるのは真っ当な社会人としては当然の対応だ。
企業側としても候補者一人の人生がかかった話なのでそんな先送りにして対応しているようではだめ。それでも選考が進まず明確な理由を伝えられることなく何日も待たされるようならその会社は辞退した方がよい。
書類選考に1週間経っても事前の断りなく連絡のない会社は悪!
そう、クライアント企業やその担当者にいつも伝えているけど、書類選考に時間をかけすぎる会社は僕は悪だと思っている。会社と求職者は対等であり、関係は契約で成り立つ。
スキルや経験を以てしてその労働として対価を得るわけだからどっちが上でも下でもない。そして人の採用というのはその人の人生の決断を扱う事にもなるから非常に重い。
そんな重要な業務に10日とか2週間とかかけるような会社は、そもそも僕はあまりお勧めしない。いくら候補者があなた以外に複数いて比較が必要だと言っても、募集している以上一人一人にしっかり誠意を見せないといけないからね。
応募者に対してその選考結果の連絡をしないなどというのは言語道断。何の連絡もなく長時間待たされる会社はあなたから身を引いた方がよいというのが僕の考え。
まとめ ~書類選考で1週間連絡なければ不採用?【プロが教える選考の裏側】~
募集要項に選考期間について何も記載されておらず書類選考で何日も待たされる場合、1週間で連絡がなければ様々な事情があるのでもう数日待ってみよう。
10日以上経っていれば何か不都合が生じている可能性もあるので一度直接確認をしてみてもよいだろう。
問い合わせしてもなかなか答えてくれないなどの誠実な対応が望めなければ、望みは薄いという事もあるし、あなた自身からその会社からは身を引いてもよいと思う。
そう、書類選考の線引きは一旦長くても10~14日暗いと認識しておこう。このまでにはっきりした回答がなければ、ずるずる引きずることなく切り替えて新たな選考に目を向けよう。
今日はここまで!
See you mate.