
転職エージェントに登録して書類出しても面談すらしてもらえない・・

転職エージェントから勧められた案件に応募しても面接まで行き着かない。。

何社登録しても見合った案件がないといつも言われる。。
転職エージェントに登録してもなかなかエージェントの担当者に面談してもらえない、面談後求人に応募の意思を伝えてもなかなか通過せず面接すら行き着かないというケースの人の相談に乗ることも増えてきている。
今回はキャリアコンサルタントの立場で転職エージェントになかなか面談してもらえなかったり求人案件への書類選考がなかなか通らない場合に知っておくべきことと対策についてお伝えしたい。現職がお伝えする、現実的な話なので参考に。
・転職エージェントに書類を送っても担当者に面談してもらえない人
・転職エージェントに登録してもいつも通らず登録するだけになっている人
・転職エージェントから企業への書類選考がなかなか通らない人
【この記事が伝えていること】
→転職エージェントに面談すらしてもらえない理由
→転職エージェントが会ってみたいと思う書類の作り方
→転職エージェントから企業への推薦書類を通しやすくするポイント
転職エージェントの書類選考が進まない理由(転職エージェントに面談してもらえない)
転職エージェントの書類選考にもまず第一段階として企業の選考に行く前に、あなたに企業の求人案件を紹介してくれる転職エージェントとの担当者との面談を挟む場合が多い。
転職エージェントのビジネスモデルも当然優秀な人(転職しやすい人)を企業に紹介して入社してもらうことによってフィー(報酬)が発生するわけだ。できるだけ箸にも棒にもかからないような人の相手をして時間を無駄にしたいとは思わない。
したがって「転職エージェントが自分のサポートをしてくれて当然」というマインドでは全く進捗しない。転職エージェントにも自分の転職に関わってもらうことでメリットがありそうと感じてもらえるような努力は必要。
転職エージェントに「時間をかけたくない」「サポートしても難しそう」と思われるケースは以下のケース。
登録情報が応募ポジションにとって魅力的に書けていない
あなたがエージェントに登録した情報が、あなたが応募しようと思っている職種やポジションに沿った内容になっていないことが多くある。
そもそも内容が薄い
転職エージェントの登録情報はただ用意された項目を何も考えずに埋めるということをしていてはダメ。あなたが望むポジションでの推薦する価値があると思えるような実績をしっかり書くべき。これを意識できていない転職希望者はうまく進捗しない。
職務経歴書が長々書かれていてポイントがわからない
これも非常に多い特徴の一つ。職務経歴書や転職エージェントの登録情報が実に長すぎる人がいる。そのような長い経歴は何をPRとしたいのかがわからず、とにかく読むのに疲れる。転職エージェントのアドバイザーも企業の採用担当も読み始めようと思う瞬間にうんざりしてしまう。転職歴が多い人でこのパターンに陥ると何ページあっても足りなくなる。
年齢が高すぎて転職歴に一貫性がない
年齢が40代や50代になってくるとスキルや専門性のある人は転職回数が4~5回あってもは特に問わない企業が多いが、やはり転職理由に一貫性や納得感がないと難しい。全く畑違いの仕事を何度も繰り返していたり、短期間での転職が複数回続くと、転職エージェントのアドバイザーや企業の採用担当もなかなか転職のサポートをうまくできるイメージがつきにくくなる。
転職エージェントから企業への書類選考が進まない理由(企業との面接まで行き着かない)
転職エージェントとの面談は済ませてもその後応募を希望した企業の選考についてなかなか連絡がなかったり、状況が進捗しない場合がある。その場合は以下のような理由が考えられる。
応募先の企業の候補者が多い
特に有名企業や上場企業で多いけど、応募先の企業へのエントリー者が多く、書類選考に時間がかかる場合がある。多くの企業は3~5日程度で書類選考の連絡があることが多いが、10~14日ほどかかる場合もある。その大勢のライバル候補者の中で勝ち抜かなければいけない。採用担当はあなた以外にも相当数の候補者を比較検討していることを念頭に入れておこう。
もしかしたら何社受けても選考が進捗しないという場合は、いわゆる「人気企業」ばかり受けていないだろうか?競争率の高い企業ばかり選考を受けていてはあなたのキャリアや応募書類によっては進捗しないケースも多くなる。
応募先の企業の採用担当が選考を進められていない
僕も転職エージェントとして取引する企業との間で何度かこのケースがある。企業がいちいち何人もの人間に無意味に確認をとる必要があったり、企業の採用担当者が要領の悪い場合など、以下のタイプの場合選考が進捗しない場合がある。
・サラリーマン根性で仕事するタイプ
・いちいち上層部に無駄な確認をとる文化が残る企業の
転職エージェントの担当が応募できていない
今度は転職エージェントのあなたの担当が仕事ができないケースもある。あなたが応募意思を表明して、選考を希望しても転職エージェントの担当がショボくて、何日たっても推薦してくれていなかったりということは多い。
転職エージェントのアドバイザーというのはぶっちゃけ誰でもなれるし、「キャリアコンサルタント」ならともかく、誰でも「キャリアアドバイザー」を語ることができる。まだまだ経験も浅く知識もなく仕事ができない状態であなたの担当をしている場合もあるので気を付けよう。
転職エージェントと企業間の信頼関係が醸成できていない
転職エージェントは前述のとおりあなたを入社に導くことで報酬が発生するビジネスモデル。優秀な人を集めるためにはその優秀な転職希望者にとってオイしい情報を掲載しながら集める工夫が必要になる。
しかしその思いが強すぎるあまり、企業との信頼関係が取れてない状態で企業の求人情報などを掲載して応募者を集めることがよくある。そのような企業案件に応募すると転職エージェントのアドバイザーと企業との信頼関係が取れていないので、いざ応募する状況になった時に候補者の方からいちいち確認事項に手間が増えたりして時間がかかる。転職エージェントと企業間の信頼関係のなさから時間がかかるケースも多い。
転職エージェントの書類選考をうまく進める7つのポイント
転職エージェントにしっかり面談してもらい、企業へも自信をもって推薦してもらえるためにはやはり、一人よがり、自分本位のエントリーではなく、転職エージェントのアドバイザーや企業の採用担当の立場に立った登録情報や応募書類を作成する努力が必要。そのポイントは以下だ。
ちなみに、応募書類については徹底ガイドした別記事があるので参考にしてほしい。書類選考の見直し方をゼロから補足している。
①応募書類は丁寧に作成する
応募書類はやはり丁寧に作成すべき。以下のようなポイントに注意して丁寧に作ること。
・写真は必ずスーツを着てリクルート用写真を準備(自宅でスマホなどで撮らない)
・誤字脱字はなくす
・記載してある項目は基本的に埋める(メールアドレス)
・学歴、職歴の入退職の日付や期間は正確に記載する
・日付は最新にして記載
②長々しい文章は避け端的にポイントを絞って記載する
職務経歴書を長々しい文章で書くことは絶対避けるべき。ひどい人だと4枚にも5枚にもわたり作文のような書き方で提出する人がいるけど、さすがに読む人のことを考えられたものではない。できる限り2枚、多くても3枚に収めるように工夫すること。
また内容については、
など工夫をして見やすくポイントが掴みやすい書き方を心掛けよう。以下は営業職でのわかりやすいほんの一例になるが、
③数字を用いて経歴を説明する
②でも少し触れたが、必ず数字を使って経歴を記載しよう。転職希望者の4~5割くらいの人は応募書類を最初に受け取った時に数字が一切盛り込まれていない。これが書けていないとどのくらいの頻度、レベルでその業務をこなしてきたかがわからない。
このようなポイントを数値化したい。営業系の職種なら売上や客数など目に見えて数字で分かりやすいが、現場職や事務系職種の人でも同じ。現場ならどんな規模の工事をどれくらいこなしてきたか、また事務系でも1日に処理してきたタスクの数、経理事務でも毎月の請求書や領収書の整理を何件くらい担当してきたかなどその仕事のボリュームがわかる書き方を心掛けよう。
例えば「給与計算」、「社保の手続き」という業務内容が書かれていても社員数や入退社の多い会社で毎月200人の給与計算をしてきた人と15人の会社でやってきたのではこなしてきた業務のやり方や精度に大きな違いが出てくる。
④志望企業や職種に応じたアピールを心掛ける
特に異業種、異職種に転職を希望する場合、志望する業種や職種に対してアピールになる部分を考えて記載をする必要がある。エージェントへの登録情報や職務経歴書というのはただあなたがやってきたことを機械的に記載するのでは意味がない。
応募する企業や職種に対してアピールになる部分を考えながらそこを強調するという工夫が必要だ。
例えば住宅メーカーで勤務していた人が保険会社に転職を希望する場合、住宅メーカーでやってきた仕事で保険にも関連する部分でいうと税金、ローンなど家庭の資産やお金に関わる部分になる。その業務にフォーカスしながらポイントを見極めるのが良いだろう。
⑤アドバイザーに志望企業の選考の基準やポイントを聞く
自分一人では自身の推測の範囲内で書類を作成してしまいがちだけど、やはりその会社を知っている人や転職エージェントのアドバイザーから実際の情報を聞いてから作るということもするべき。
転職エージェントのアドバイザーならその企業の社風や採用を希望するターゲットなどをよく知っている場合が多い。その情報をもとに自身の職務経歴書を作成するとよい。
アグレッシブな性格の人材を募集している企業に対して、きっちり確実に仕事がこなせるアピールをしていても響きにくいのは容易に想像がつくと思う。
⑥転職エージェントのアドバイザーの良し悪しを見極める
転職エージェントのアドバイザーは前述のとおり、転職エージェントに入社さえすることができれば誰でもすぐになることができる。人の人生を扱う仕事なのに、20代で転職経験もほとんどない人でもアドバイザーになることができてしまう。なので正直あなたが経験してきた業界、希望する業界のことを全く知らない人もいるし、あなたがやってきた仕事の価値を測れない人も多い。
あなたのパートナーとしては力不足だと感じたら遠慮なく担当変更を希望しよう。担当の人に悪いなと思ってしまう人もいるけど、これはあなたの人生に関わる話なので遠慮や妥協する必要はない。
⑦別の転職エージェントに登録する
担当変更を試みてもあまりサポートに納得がいかなければ別のエージェントに登録することも考えよう。そもそも僕の持論として2~3社転職エージェントは併用をした方が絶対にいいと思っている。
複数の転職エージェントやアドバイザーに話を聞くことであなたの視野は確実に広がるし、適正な価値もわかる。
20代のキャリアがまだ浅い場合のおススメの転職エージェント

20代後半~30代以降のキャリアの場合(一定分野で3年以上のキャリアが主張できる場合)
女性なら女性アドバイザーも多く、親切さが他に比べて突出しているパソナキャリアに登録しておくと安心だ。特にまだ転職エージェントを使ったことないとか、転職が初めてという場合にはびっくりするくらい丁寧な対応をしてくれるので安心できるのもポイント。
上記の中から2~3社並行して進めていくとよい。
まとめ ~転職エージェントの書類選考が通らない場合に押さえるべき7つのポイント~
書類選考は本当に軽々しく考えている人が多い。転職エージェントにとっても求人企業にとっても「足切り」の目的が強いことは確か。しかし、ただ作って提出するという感覚の人が多いので、自分のことだと思ったら即是正しよう。
その書類の精度が大きなアピールになることも多い。あなたが採用担当になったとして確実な人選をしたい時にあなたの登録情報や職務経歴書を見る人に配慮しているといえるだろうか?今一度客観的な目線で確認してみよう。
今日はここまで!
See you mate.
どのようなやり方で?
どのような商材を?
どれくらい販売してきたか?