
転職エージェントって複数使うべき?

たくさんのエージェントを利用するメリット・デメリットは?

数ある転職エージェントの中からどう選べばいいか分からない!!
転職エージェントを利用しようとしている人で
と思っている人にその考え方や選び方を現役プロ目線でお伝えする。
【この記事が役に立つ人】
・転職エージェントを併用してもいいか悩んでいる人
・転職エージェントを併用する時の注意点などを知りたい人
・転職エージェントにいくつか登録しすぎてよくわからなくなってきた人
【この記事が伝えていること】
→転職エージェントの併用はするべきなのかがわかります。
→転職エージェントの併用する時の注意点が分かります。
→どの転職エージェントを利用すればいいかのポイントがわかります。
転職エージェントの併用、ベストは3社【その理由をプロが徹底解説】
「転職エージェントは併用すべきか?」という疑問に関して結論から。
というのがKevinの考え。そしてその2社、3社の選び方として
今回はその理由を伝えていこうと思うけど、まずその前に、転職エージェントのサービスの内容や転職エージェントの種類について別記事で詳しく書いているので事前に是非一読を。
転職エージェントの併用をおすすめする理由
転職エージェントを併用した方がいいと思う理由は3つ。
②転職エージェントを2社以上併用すると担当者が頑張ってくれる
③案内された求人が被っていても信頼のおける方に依頼することが出来る
①いろんな案件の比較ができる
複数の転職エージェントを使うことによって一番大きなメリットはまずはこれ。様々な求人を確認できるから選択肢が増えることが一番大きい。

・できるだけ早く転職先を決めたい!
・自分に合った会社や仕事を広く確認して見極めたい!
・経験してきた業界や職種を問わず可能性を広げてみたい!
あなたにこういった考えがあるなら複数の転職エージェントから様々な求人案件を紹介してもらえるので「選ぶ」ということが出来るのは一番のメリットになる。
強みや特徴の違う転職エージェントを併用することでその幅はもっと広がる。
②併用すると担当者が頑張ってくれる
転職エージェントはあなたを入社させることが出来ればあなたの年収の30%前後の成果報酬(一概には言えないが経験者採用の場合は概ねどこもそのくらい)を受け取る。
転職エージェントのアドバイザーもどこまでいっても人間。あなたの転職を決めることが出来れば自身の売上となり会社からも評価されるという側面もある。転職エージェントを併用することで少々競わせた方がスピード感を持ってサポートしてくれる。

「今○○エージェントと○○エージェントにも相談しています」
「他のエージェントも併用しようと検討しています。」
と一言伝えておくと良い。自分のところで決まってほしいから案件も早く紹介してくれるしその後の選考の段取りもサクサク動いてくれる。
③案件が重複しても信頼のおける方から推薦を依頼できる
アドバイザーはしっかり見極める
複数のエージェントからの重複応募はしてもいいのか?
これは答えから言うとダメ。どこか一つのところからエントリーしてもらうようにしよう。
なぜなら、紹介された企業側も困るからだ。どこの転職エージェントからあなたを推薦されても選考されるのが「あなた」という事には変わりない。同じ求人企業を紹介された場合、どの転職エージェントから応募するのかを決めるのはあなた自身。

・信頼して推薦してくれるアドバイザーにする(前項でも伝えた通り)
・企業担当者とのパイプが強そうな転職エージェントにお願いする
・応募企業の内部を良く知っている転職エージェントにお願いする
一度不採用になった企業に違う転職エージェントから応募するのはナシ!

「あっ、この人は前に別のところから応募あったな」
「この前不採用にしてるな」
転職エージェントの併用する時の注意点3つ
転職エージェントを併用するとメリットが大きいけど、注意点が3つある。
この3つが大事。
①登録は3社までにする
これは完全に転職エージェントのアドバイザー側の都合、考えになるけど、4つも5つも併用されると単純にやる気が削げる(笑)
説明した通り転職エージェントのアドバイザーも人間。あまりに競合する転職エージェントが多すぎると、もっと自分に頼ってくれる求職者だったり、競合の少ない求職者の対応をして自分で決めたいという心理になる。
4つも5つも登録していると「他のエージェントで決まるだろう」という考えにもなるので、ぶっちゃけあんまり転職エージェントのアドバイザーはあなたのサポートに力入りにくい。もし4社以上登録してたとしてもあまりそのことをアドバイザーには言わない方がいい。
②できるだけ系統の違う転職エージェントに登録する
複数併用する時は強みや特徴の違う転職エージェントに登録するようにしよう。理由は単純で系統の違うエージェントを使うことによって、様々な求人案件を素早く確認し選考をそれぞれ進めることが出来る。
分野特化型or地域特化型エージェント 1~2社で合計3社くらいがベスト!
転職エージェントの種類や違いについては別記事で詳しく説明しているので一度読んでおいてほしい。
例えば同じ系統の大手の転職エージェントばかりに登録してもキャリアがあまり魅力でない場合などはなかなか進めてもらえない場合もある。地域特化型エージェントばかりでも案件が少なすぎてそもそも案件の紹介自体がなく転職活動が進まないこともある。
複数の系統の違う転職エージェントにお世話になるのは最速で転職を決めるための鉄則。
③情報が混乱しないようにする
転職エージェントの併用時に選択するポイント
大手総合型エージェント


分野特化型・地域特化型エージェント
アドバイザーの業界知識は十分か?
レスポンスは早いか?
業務提携先はあるのか?
そのあなたが属する分野や地域での優良企業とどれくらい取引があるか?
まとめ ~転職エージェントの併用、ベストは3社【その理由をプロが徹底解説】~
A:大手 2社 + 地域特化型 or 分野特化型 1社
B:大手 1社 + 地域特化型 or 分野特化型 2社
C:大手 1社 + 分野特化型 1社 + 地域特化型 1社
アドバイザーが信頼できるかどうかはしっかり見極めるようにしよう!
See you mate.
「どういう転職エージェントを併用すればいい?」
「転職エージェントに登録しすぎてよくわからなくなってきた・・」