
周りより誇れることがない・・・

自分の強みなんてない・・・

就活でこんな自分がアピールなんてできるの・・?
就活で自分に大した実績もなく「本当に強みがない・・」と嘆いてしまう・・
毎年よくある就活生の悩み。
でも心配は無用!
強みや大した実績がなくても就活は勝ち抜ける。
「取柄がない・・・」「大学レベルも高くないし・・・」「特に誇れることもない・・・」
というあなたが就活を勝ち抜くゲリラ戦法、いわば弱者の就活必勝法をお伝えする。
・就活を初めて自己PRを考えても強みがない!という就活生
・大学レベルも高くなく、誇れるような実績もない就活生
・自分に自信がなく先が不安な就活生
→弱者でも楽勝で勝ち抜ける就活のポイントが分かります。
就活でが上手くいかない人に共通する3パターン
まず伝えたいこと。
長年企業の新卒採用や学生の就職活動に携わってきて、就活が上手くいかない学生のパターンが大別すると以下の3つに分けられることが確定している。これは断言する。
・受け答えが独りよがり(勘違いしてる)
・企業ごとの戦い方を理解してない(全て一辺倒)
印象に残らない
採用担当者の印象に残らずその他大勢と同じに捉えられてしまうパターン。
日本の就職活動ではみんな似たようなリクルートスーツを着て、同じような鞄を持って、同じような靴を履いて・・
工夫がないと他のライバルの就活生と一緒になってしまう。
受け答えが独りよがり
就活となるとやはり自分がいかにすごいかという事を一方的にアピールしがち。
企業がどのような人材を求めているか、どういったことが知りたいかを考えることなく、独りよがりの強みをアピールをしやすい。
自分では完璧な自己PRをしたにもかかわらず、不採用になったり、選考が思うように進まないのはこのケースに当てはまる場合が多い。
企業ごとの戦い方を理解していない
就活は受ける会社、受ける会社で毎回同じ対応をしていると結果は出ない。
先述の通り、企業ごとに採用したい人材像は違う。
あなたが強みだと思っているところがすべての企業にアピールになるとは限らない。
企業ごとに1社1社戦略をしっかり立てて臨まなければいけない。
就活で強みがない!と嘆く弱者の為の4つのゲリラ就活必勝法
就活で大した強みも実績もない!という人は以下の4つを実践してほしい。
今まで3流大学在学、さしたる実績もない学生にアドバイスして上手くいかなかったためしがほとんどない。
②企業説明会では最前列ど真ん中に座る
③うなずいてブラインドメモを取る
④説明会終了後に個別で質問
誰も書かないだろう書類を仕上げる
採用担当者は膨大な数のエントリーシートなど書類に目を通している。
ハッキリ言ってみんな同じような書類ばかりで1枚で見る時間は15秒程度だ。
ここで明らかに他の学生と違う書類を仕上げて提出することで印象に残る。
具体的な書類の書き方については別記事を参照してほしい。
企業説明会では最前列ど真ん中に座る
やはり説明会などでは最前列のど真ん中に陣取る学生は印象に残る。
その意欲、表情は前で話す人の記憶には残りやすい。
これは実際誰にでもできることだけど多くの人がやりたがらないことだ。
明確な強みがないというならこういったところでまずは自身の評価を高めていくしかない。
何もできなくてもこれはできるはず、思い切ってやってみよう。
しかし、コロナ以降はリアルな会社説明会は少なくなってきている。その場合は必ず質問を用意するなどしてとにかくWEB上でも「いるだけ」という事の内容にすることが大事。
一言も発言しないという事だけは絶対に避けるべき。
うなずいてブラインドメモを取る
上記の最前列ど真ん中に座るというのと併せてやると効果的だ。
話している採用担当者の目を見て適度にうなずきながらメモ用紙を見ずにメモを取る。
いわゆるブラインドメモだ。他の学生がほとんどやっていないからね。
実際にメモがきれいに書けてるかどうかなんてあまり気にしなくても良い。
話を聞いている印象をしっかり与えていることができる。
うなずくことも前に立って話すことがある人は良くわかると思うけど、大勢を前に話す人はうなずいてくれる人がいるとすごく安心するし、聞いてくれてるなという実感がある。
ほとんどの学生は話を聞いているだけだからしっかりうなずいてあげると企業の担当者の印象に残る。
敢えて説明会終了後に個別で質問しに行く
説明会が終わった後に企業の担当者に「さっき聞けなかったんですが・・」とこっそり個別に質問しにいくのもあり。
当然説明会中の質問の時間に一つ質問をしておいてもいいが、その上でさらに終了後に個別に聞きに行くことによってあなたの前向きな姿勢をアピールし採用担当者の印象に強く残すことができる。
他の99%の就活生だったら誰もやらないだろうな・・
と思う事をやってみてほしいね。
就活では相対性がなければ企業の印象には残らない
余談になるが、実は先日僕のiphoneが車に踏まれてバキバキに割れた。(泣)
その瞬間10秒だけ思いっきり悲しみ、その後で切り替えて携帯ショップへ。
これまではずっと黒のiphoneを使っていた。
当然買い替えも黒でと言う自然な意識でショップに向かっていた。
しかし、現在は在庫がピンクと緑と黄色しかなかった。
ピンクとか緑とか黄色とかこれまでいいなと思った事も無く、持つイメージも全くなかった。
しかし黒を頼むと10日以上かかると言われ、考えた。
果たして黒じゃないとダメなのか?を考えた。
黒のiphoneてみんな持っているし、
誰も持っていないような色にしてみるのもアリ!と考えた挙句、黄色をチョイスした。
何色でも良かったんだけど(ピンクは少し恥じらいが消えないと感じたので)周りと相対性を持たせなければダメだということをふと感じた。
実はiphoneの話と就活でも同じ事が言える。
就活では基本的にみんなリクルートスーツを着て同じような言動をして同じような振る舞いをする。
つまり採用担当者にとってはみんな同じに見える。
だから書類を事細かに見たり面接で根掘り葉掘り聞いたりするわけだ。
みんなと同じだから細かいところを見ないと分からないという事になる。
みんなが左に行けばあなたは右へ行く。
勇気をもってそういう行動をとることが必要になってくる。
それを実行する事で他には差を付ける事が出来る。
そう、相対性だ。
みんな同じ、みんなやっている、みんながいる・・ここに安心してしまうのは良くも悪くも日本の文化だ。
つまり、いろんな部分でいかに飛び出せるかを考えよう。
就活で印象は入社後の勤務イメージにつながる
就活の場で採用担当者の印象に残す事が出来るという強みは、「仕事をし始めても印象をお客さんに残しやすいだろうな」という印象を企業側に持たせる事が出来る。
全ては相対性だ。
周りがやってないからやる。
「私には何の取り柄も無いから就活でアピールする事が無い・・」
なんて言ってるヒマあったら、どうやって他と違うことができるかを頭ちぎれるくらい考えてみた方がいい。
企業を惹き付けるのはあなたの過去の実績や経験だけじゃない。
人がやらないことをやる、という事も非常に重要だ。
まずは相対性を考え周りの就活生の中でまず目立とう。
・服装・・・考えた上で一番自分を表現できる服装なら安いリクルートスーツじゃなくていい
・表情・・・笑顔
・姿勢・・・背筋伸ばす、胸を張る、顔を上げる
これまで上げてきた以外にもたくさんある。
本当に取り柄が無い、自信がないとあなたが嘆くくらいなら、差別化できそうかをまずは考えてみよう。
就活の強みは行動で示す
英語でこんなことわざがある。
”Leaders go first.”
リーダーは先に行く。
誰もやってない事をあなたがまずやってみた方がいい。
最も人を惹き付ける人はいつも先を行く人。
そう、誰もやってない事をどんどんやっていく積極的な人。
あなたは自分の人生をコントロールして自分の人生におけるリーダーであると言える。
自分は自分で導かなければ、誰も導いてくれない。
行動でぜひ示そう。
今日はここまで。
See you mate.
【早期内定も可能!特別選考のスカウトがもらえる就活スカウトサイト】
スカウトだから選考も気楽、登録だけでもしとく事をおススメ!
⇩⇩⇩