
公務員40代で辞めるの無謀・・?

周りに反対されるけど、もう公務員は辞めたい・・

公務員辞めてこの後現実的に仕事ってあるの?
公務員を40代で辞めたいという人も実は最近多くいて、僕自身も公務員からのキャリアチェンジの相談は月に一人以上は相談に乗る機会がある。なかなかチャレンジな選択だ。
今回はキャリアアドバイザーの立場で多くの企業を見てきた経験から公務員を辞めた40代が民間企業を含め、どのような方向性で次のキャリアを考えたらいいかというポイントをお伝えする。
・公務員を辞めたいと思い始めた40代の人
・このまま公務員を続けることに意味が見出せなくなってきた中高年の人
・公務員を辞めることに不安が大きい人【この記事が伝えていること】
→40代公務員の現実の社会での市場価値
→40代で公務員からキャリアチェンジできる人の特徴
→公務員からキャリアチェンジすると決めた時の流れ
40代で公務員を辞めたい!キャリアアドバイザーKevinの意見
もしあなたが40代で公務員を辞めて民間企業に転職しようとしている場合、無戦略で転職するのは無謀の極みでしかないという結論になる。
40代で公務員を辞めたとしても自分で商売をやるとか、投資家になるとかその土台や準備がある場合はその限りではないけど、民間企業へのキャリアチェンジを考えるとなると基本的に現実的ではない。
「基本的に」というからには例外はもちろんあるので後述する。
40代公務員の民間への転職が厳しい3つの理由
もし民間企業に転職したいと思っても、40代になると以下のような理由で敬遠されやすい。
①民間企業はどこまで行っても営利団体
②仕事のスピード、時間感覚が全く違う
③40代はポジション的に即戦力しか組織にはまりづらい
①民間企業はどこまでいっても営利団体
毎年税金の中から少しずつ給料が上がり年齢や勤続に合わせて確実に年収がイメージできる公務員と違って民間企業は営利団体。
いつだって利益を追い求めなければあなたの給料は出ないという事だ。経営が不安定な会社も財務基盤が盤石な会社もあるけど、どちらにしてもあなたの生産性が給与の決め手になる。
いるだけで給料が出ることはもちろんないし、決まったことばかりをやっていても給料は上がらない。ここはだれもがわかってることだけど40代まで公務員として勤めあげてきた人は頭で理解してるつもりでも、今まで染みついた感覚は本当に抜けないもの。
②仕事のスピード、時間感覚が全く違う
僕自身も仕事の絡みで役所の人たちと連携をとるときにいつも思う事だけど、公務員はとにかく時間の流れが遅く、仕事が遅い。まあ僕自身は仕事が早いと言われる方だけど、それを差し引いても役所勤めの人たちの時間の感覚は本当にかけ離れていると言えるくらい遅い。
民間企業は即断即決。まずやってみて結果を検証して次のアクションを起こすというPDCAを最速で回すことが必要。当然今までと同じような感覚では仕事ができない。
③40代はポジション的に即戦力しか組織にはまりづらい
民間企業で40代を中途採用しようとする場合、ほとんどのケースは即戦力。つまりあなたに即戦力を証明できるキャリアがなければそもそも選考の土台に乗らないということになる。
加えて40代はほとんどの会社で管理職となる年代。部下を指導できる力量もなければはまることは当然難しい。民間企業でのキャリアがない40代の人にはほとんどゼロに近いと言っていいほど門戸は開かれていない。
40代公務員の転職市場での実際の価値
民間の転職市場において40代で公務員を辞めた人は上記のような理由でぶっちゃけた話市場価値はほとんどない。これまで相談に乗った30代、40代の公務員上がりの人もスムーズには行ったためしがない。
40代の公務員というのはそれくらい民間企業での需要は薄い。
しかし特別な経験や強いマインドを持っている人は若干ではあるけど需要のある人もいる。これまで40代で上手く転職ができたケースでは以下のようなケースがある。
Ex.1
公立中学校で体育教師、野球部の顧問 40代
→生命保険の営業
<採用理由>
※部活指導での熱血漢が外資系生命保険の採用担当の支社長に魅力的に映った
Ex.2
市役所の土木課勤務で土木2級施工管理技士保持 40代
(新卒時に建設会社勤務経験あり)
→建設会社で官庁営業として入社
<採用理由>
※施工管理保持が重宝された点とかなり昔ではあるが業界経験があったということや、またコミュニケーション能力が高いうえに公共工事の流れや裏側をよく理解していた為
実際40代に限定するとそれくらい。生命保険の営業に転身した人は気持ちも強く、転職意思も強かったため採用に至ったが、何か一つ以上具体的に光るものが必要になってくる。
40代でも公務員からキャリアチェンジを成功させる人の特徴
40代で公務員からの転職は基本的に難しいとお伝えしたが、例外に当てはまる人たちの特徴を知っておくことも必要。40代にもなって公務員の先の安定を捨ててチャレンジしチャンスをつかみ取る人は良い意味でぶっ飛んでいる。
・超謙虚で素直
・活動量が半端ない
・いちいち落ち込まないマインド
・平気でいろんなところに飛び込む
40代で公務員を辞めたい人のとるべき最初のステップ
40代で公務員を辞めて次の道を選択しようとするとき、前述のとおりなかなか一筋縄に行くことはない。今の仕事が本当に嫌となれば、公務員を先に辞めて路頭に迷う前に、少し時間をかけて以下のアクションを起こしてみることをお勧めする。
・専門性の高い資格を取る
・スモールビジネスを始めて6か月~1年程度で一定の成果を出す
・セミナーや交流会に行き普段公務で合わない人と会う
専門性の高い資格を取る
公務員を辞めて新たな職に就く場合は、やはり絶対的な専門性のある資格を取っておくことも一つ。主には士業系の資格が中心になるが、実務経験などの受験資格があまり問われないものであれば比較的挑戦しやすい。
・司法書士
・FP技能士
・宅建士
・社会保険労務士
・中小企業診断士
この辺りの資格に挑戦すれば需要もそれなりにあり、40代でも今後のキャリアを積める可能性は十分にある。どこかの事務所や会社に属することもできるだろうし、自分自身で事業を起こすという将来も見据えることができる。
僕はこの中では宅建士に合格したのと、現在社会保険労務士に挑戦している。時間が全くないが隙間時間をフル活用して言い訳なしでやっている。宅建試験については別記事でご参考まで。
スモールビジネスを始めて6か月~1年程度で一定の成果を出す
転職を考える前に公務員の仕事をしながら自分自身で何かしらのビジネスを始めてみるのも一つ。現在であればPC一つあればいろんな仕事ができる。
ブログ、Youtube、ライティング、プログラミング、動画作成、物販、情報商材・・・
スモールビジネスとしてたくさんの副業に取り組むことができる。これらを始めて見て実際にお金を生むという体験をしてみることで利潤を追求していくという感覚をつけることができる。
これらが波に乗ってくればそれを本業として公務員を辞めることもできるし、そのビジネスを伸ばしていくことで、そのスキルが民間企業に対してもアピールできるスキルにも十分なる。
セミナーや交流会に行き普段公務で合わない人と会う
僕はちょくちょくセミナーや交流会などに参加し、新しい人脈や情報をインプットするようにしているけどやはり多くの刺激がある。
普段公務員として同じ世界の人たちとしか仕事をしていないと、本当に他の世界のことがわからなくなる。
いかに多くの人と出会い多くの価値観に触れることができるか?
いかに違ったステージや環境の人とふれあって居心地の気持ち悪さを感じるか?
いろんな立場や業界の人と出会って新しい情報を入れたり、人脈の広がりによって新しいチャンスをつかむということがかなり重要になる。
転職するにしても40代の公務員上がりであれば正攻法では望む結果は得られにくい。このように新しい人脈を広げ信頼関係を深めることで普段なら回ってこないような情報も得られる可能性が高まる。
チャンスはふとした人脈から生まれるもの。パソコンで動画を眺めているだけ、記事を読んでいるだけ、本を読むだけではなくあなた自身が行動してチャンスをつかみ取らなければいけない。
公務員から40代でキャリアチェンジするときの活動の流れ
40代で公務員から転職を考え始めた時、しっかりした準備と覚悟を持たなければうまくいくことはない。主な流れは以下の3ステップ。
①転職の軸、今後のキャリアの軸を決める
②公務員からキャリアチェンジした人を探して話を聞く
③転職サイトや転職エージェントへ3社登録
転職の軸、今後のキャリアの軸を決める
まずはただ「公務員を辞めたい」という気持ちだけでは絶対に動いてはダメ。
お伝えしてきた通り、40代で公務員からの転職に対しての需要はほとんどない。動くにしてもあなた自身にしっかりとした覚悟と強い気持ちがないと路頭に迷うことになる。
まずはしっかりと転職の軸を作らなければダメ。あなたに公務員を辞めて絶対に成し遂げたい目標や夢が明確になければ絶対に今のまま公務員を続けたほうがいい。
転職の軸を作るためには頭の中で考えることをしているだけではなく、十分な一人の時間を取って自身の心の声と向き合って決めていく必要がある。
下記の記事を参考にしてぜひ自分自身の公務員を辞めてからのキャリアの方針を考えよう。繰り返し言うけど、転職の軸がないまま40代で公務員を辞めるという事は自殺行為同然。このステップが最も重要といっても過言ではない。
公務員からキャリアチェンジした人を探して話を聞く
今後の軸やビジョンが決まったら、実際に公務員からキャリアチェンジした人に当時の話を聞いてみることが一番。成功パターンを踏襲してしまった方が早いからね。
公務員からキャリアチェンジした人が周りにいないという場合でも、SNSで検索したりしてれば全国にそんな人いくらでもいる。先人のやり方を参考にしてみよう。
その人をフォローするとか、DM送ってコンタクトをとるとかはあなたがアクションを起こすしかない。
転職エージェントへ3社登録
転職サイトや転職エージェントに登録して転職は進めるようにしよう。
転職エージェントはいわばあなたの代理人。あなたに合う求人企業を紹介してくれる。
40代の公務員からのキャリアチェンジは、多くの場合まずはいろんな求人や企業に触れるという事の数をこなすことが必要になる。下記の転職エージェントには登録してできる限り多くの求人を見てみよう。
これら3つの転職エージェントで言うとリクルートエージェント、doda
の2社は大手2社になるが、保有する求人数は飛びぬけて多い。40代の公務員からの転職でもチャンスのある求人を持っている可能性は大いにある。必ず登録するようにしよう。
またパソナキャリアについては、女性のアドバイザーも多く、親身になって相談に乗ってくれるのが信条のエージェントだ。女性向けの求人も非常に多く保有しているエージェントであり女性ならパソナにも登録しておくとよいだろう。
また転職エージェントの活用がぴんと来ないという場合は以下の記事を参考にしてほしい。
また転職エージェントは必ず3社は利用するようにしよう。いろんな担当者からアドバイスを受ける方があなたにとって最善の選択ができる可能性が高い。
まとめ ~公務員を辞めたい40代の【市場価値と転職が成功する人の特徴】~
40代で公務員を辞めて転職するのは簡単ではないが、しっかり強い気持ちと姿勢を持つことで道が開ける。
様々なことをMAXで行わないと簡単に転職が叶うことはない。逆に言うと40代の公務員にとどまらずいえることだけど、ここまで強い気持ちと行動で普段動いている人で上手くいってない人を見たことがない。
やはりそういう姿を見てると周りに伝わるからね。
是非今日から思考と行動を変えてみてほしい!
今日はここまで!
See you mate.